経済産業省の関東経済産業局から「事業継続力強化計画」の認定を受けた。
災害など緊急事態が発生した時に企業の損害を最大限に抑え、事業の継続や復旧を図るための計画である。
俗に言うBCP(事業継続計画)であり、基本的に目的も同じ。
違いは、認定があるかどうかだけ。
認定を受けているからBCPより優れているというわけではなく
国の制度なので申請書類のフォーマットが存在し、計画書の記入項目等を記載し問題なければ認定される。
では、認定されるとどのようなメリットがあるのか??
・低利融資、信用保証枠の拡大等の金融支援
・防災&減災設備に対する税制措置
・補助金(ものづくり補助金等)の優先採択
・連携企業や地方自治体等からの支援措置
・経済産業省認定のロゴマーク活用
現段階では金融機関からの借入金もなく、その他のメリットについても活用する予定はないが、国がどのような基準で「事業継続力強化計画」としているのか興味があった。
また、「事業継続力強化計画」を活用できそうな企業等へ情報提供をする際に、実際に自社で認定を受けている方が申請内容等など、疑問点や事前にお伝えできることがあるだろうという思いもあった。
良いモノは惜しみなく情報発信をし、 やる・やらない の判断は任せればいいだけ。
コロナウィルスの収束が見えず、大地震が起こるとか富士山が噴火するだとか自然災害リスクは0%ではない。
発生してから全て対応ではなく、せめて現状を理解し最低限対策をしておくことは必要。
今回は企業へ対しての「事業継続力強化計画」であるが、災害や緊急事態などは個人にも影響を及ぼす。
日頃から”様々なこと”に対応できるよう、主体的にリスクマネジメントをしてサバイバルスキルを身に付けておきましょう。
年末のRIZINでは、ハーフガードの展開が多かったが
ハーフガード ⇒ バックテイク
ハーフガード ⇒ パスガード ⇒ 肩固め
ハーフガード ⇒ スイープ
ハーフガード ⇒ キムラロック
ハーフガード ⇒ クローズドガード ⇒ オモプラッタ
なども、状況に応じたサバイバルスキルである。
今、置かれている環境がどのような状況なのか再考してみては??