教育論
『教育とは教えることではなく、新しい経験をさせることである』これは、教育について私なりの考えになるので”教育論”になります。教育論で重要視していることがある。ビジネス用語の『ティーチング』と『コーチング』と『フィードバック』に例えるとわかりやすい。『ティー
できるビジネスマンはなぜBJJをやるのか
『教育とは教えることではなく、新しい経験をさせることである』これは、教育について私なりの考えになるので”教育論”になります。教育論で重要視していることがある。ビジネス用語の『ティーチング』と『コーチング』と『フィードバック』に例えるとわかりやすい。『ティー
「最も強い者が生き残るのではない、最も賢い者が残るでもない、唯一生き残るのは変化できる者である」進化論を提唱したダーウィンの名言である。現代のハラスメントだらけの世の中で『昔はこんなの問題にならなかった』『いちいちそんなところまで気にしなきゃならねぇの』『面倒くせぇな
久しぶりにブラジリアン柔術(以下、柔術)について。柔術は、仕事に活かせる部分や共通する点がとても多く、その内容については過去のブログで紹介しています。著名な格闘家も引退後は健康を維持するために柔術を続けている人が多くいます。興味を持った人は、是非、近くの柔術ジムの
挨拶する時ってどんな表情していますか?そんなの会う人によって変わるよ。そりゃそうですよね。久しぶりに会えたなら喜ぶし、街でバッタリ会ったら驚くし、緊張する人なら萎縮してるだろうし、嫌いな人に会ったら気分が悪いでしょう。会った時の雰囲気で相手に与える印象
誰しも計画を立てたことはあると思います。「体重を10kg減らす!」「健康診断の数値を良くする!」「海外旅行に行く!」「お金持ちになりたい」「年収〇〇万を目指す!」「金融資産を年10%ずつ増やす!」「幸せな人生を送る!」など。・・・これ、違和感を感じませんか?そうな
「子供の頃はどんな教育を受けて育ったの?」と聞かれ思い返せば、幼少期まではかなり時代錯誤な教育だった。小学校入学までは自由過ぎるほど自由にしていた記憶がある。幼稚園は楽しかった記憶しかない。ちなみに、通っていた幼稚園は卒園後になるが、大火事となって今はもう無い
留学支援事業をしている経営者から最近の留学事情について話しを伺った。コロナ前は学生向けを主体として留学支援をしていたが、最近は法人向けの留学支援が多くなってきているとのこと。理由は、そもそも学生の留学数自体が減少傾向にある中、商社や金融や不動産など主に上場企業に勤務する3
『幸せだな~♪』って感じる瞬間ってどんな時なんでしょう。幸せを感じる瞬間ランキングでは『美味しいものを食べている時』が上位に挙がります。そんな幸せを感じやすい食事でも『あれ!? 全然感覚が違うな~』と思ったエピソードを3つご紹介。~エピソード1~A会社
去年の秋頃から、最寄り駅近くにある経済的理由で学習塾に通えない子供達が通う無料塾に、お菓子や飲み物を届けている。地元で育ち、地元で仕事に携わっている感謝の気持ちを、ほんの少しだが還元することで地域貢献に繋がるのではないかと思い活動している。私を知っている人からすると「どう
「事業を始めたいんだけど、銀行からお金を借りてすぐ始めるか、働いてお金がある程度貯まったら始めるか。どっちがいいかな?」こんな相談受けたらどうします??自分だったら迷わずこうお伝えします。「銀行でも親族でも借りられるところから借金して、すぐ事業を始めた方がいい」